カテゴリ
最新の記事
記事ランキング
タグ
レシピ(16)
老犬(11) 旅(8) スペイン(7) ニャチャン(7) ベトナム旅行(7) 犬(6) 暑さ対策(6) 苔玉(6) ダルビッシュ(5) ハワイ(5) 伊東正明(5) 簡単(5) 蕎麦(5) 写真展(5) Links
以前の記事
2013年 10月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 more... traduzco lo que digo?
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
老犬介助やら、舅の90歳の誕生会やら、少しばかりの仕事やらに精を出していると、
あっというまに毎日が過ぎて行きます。 それでも暮らしに「花を!」とばかりに、 1月最終日曜日は出歩き隊企画「水仙ロード」へ出掛けました。 ![]() 南房総の江月に年々増殖している水仙ロードがあります。 駅でいえば「保田」もしくは「勝山」です。 今回は、保田神社近くの駐車場に車を停めて、そこから、里山をとことこ歩きました。 ![]() なにしろ水仙だらけ。水仙ロードの右も左もとにかく水仙。見事です。 それでも今季は晩秋の暖かさで12月から咲き始めたとかで、 1月下旬の水仙はやや時期を過ぎていたようでした。 これは来期も、リベンジせにゃ、ならんでしょう。 狙い目は、1月中旬らしいです。 ![]() 休耕田には、藁でこしらえたオブジェ? 田舎の気分が盛り上がる心憎い設えが、嬉しい限り。 ![]() ごらん、これが水仙だよん。 そうそう、保田から水仙ロードを歩いて行くと、途中に公衆トイレがあるのですが、 名前が「水仙トイレ」(笑。 中には水仙の花束を生けた花瓶が。よい匂い。すばらしい心遣い。 ![]() こんな植物を発見。 「ボリジ」というハーブで、食用になるのだとか。 黄色い水仙の横で、華やかなブルーバイオレットの色が印象的。 帰りはお約束のお土産タイム。今回は初めてのお店に連れて行ってもらいました。 「なかパン」では隊長とFキャップおすすめの「ピーナッツクリーム」を購入。 「木村屋」では「ピーナッツソフトクリーム」をイートイン。 さすが、千葉!名産の落花生! いずれも甲乙付けがたい美味しさに驚きました。 ![]() 「ピーナッツクリーム」はふわふわのクリーム状。 トーストしたパンに厚めに塗って食べましたが、う、ま、い〜! どこぞのご家庭では、クリームだけで食べちゃうのだそうです! 危険な誘惑です。 それにしても寒かった〜。今年は特別でしょうか? いつ行っても暖かな南房総にすっかり油断して、軽装薄着で出かけてしまいましたが、 道行く行楽客はみなさんエスキモーのようなスタイル。 野山をあなどってはいけませんね、よい教訓となりました。 ▲
by nabnats
| 2012-02-20 23:46
| 出歩き
10月2日の出歩き隊は、奥武蔵自然公園の入り口に当たる飯能付近の散策でした。
日記を書くのに1カ月もたってしまい、場所の名前や歩いた順序、ポイントとなった 薬局の名前が思い出せません。。。 間違っていたら、誰か教えてくださいね。 ![]() コース・イン・飯能/ 飯能駅〜鉄腕アトム像〜天覧山〜多峯主山〜吾妻峡〜飯能駅 ![]() オープン・ザ・弁当/ 天覧山 (感想) 人が多くて、酒盛りにはいささか度胸が入りましたが、無事酒盛りも済ませました。 後で思ったのですが、その先の多峯主山の頂上は人も少なく、 店開きはそちらですればよかったです。 ![]() 苦しかったところ/ 天覧山から多峯主山にかけて (感想) 天覧山から多峯主山にかけては、はじめは下り階段が延々と続き、 木でこしらえた階段に「かわいい〜!」などとはしゃいでいたのですが、 その後、気の遠くなる上り階段がありました。 やはり、山は「山あり谷あり」。まるで人生のようですね。 天覧山で腹十分目まで食べちまい、さらに飲酒歩行の私たちには、 この上り階段がヒジョーにきつく、私はもちろん、めずらしくYキャプテンも息を切らし、 途中ゼーハー・タイム。でも、立ち止まると蚊にさされるので要注意です。 ![]() 美しかったところ/ 1)天覧山から多峯主山に向かう途中の小道 (感想) 天覧山から下り階段を下りきると、赤ずきんちゃんが出てきそうな広場があります。 緩くカーブした小道が草原に続く、いと愛らしい風景に感動。 蕎麦の花がずいぶんと咲いていました。 ※「毒マムシに注意」という看板があったので、そこでお弁当を広げるのは やめたほうがよいでしょう。 2)多峯主山から下りきったところの小道 (感想) 小川が流れ、ところどころに木陰のある、小人の木こりが出てきそうな広場にも遭遇し、 「かわいいもの好き」の出歩き隊はまたもや大興奮でした。 3)吾妻峡 (感想) 里山風民家の庭先をぐんぐん進むと、渓谷へ下りる小道が現れます。 ゆれるコスモスにきゃーきゃーいいながら小道を降りて行くと、透明度の高い吾妻川が。 川遊び用に向こう岸まで続くコンクリの飛び石を渡り終えると、なんだかスゴイ達成感。 山あり川ありのコースを走りきったトライアスロン選手の気分?清々しいです。 ![]() おみやげをゲット/ 吾妻峡を県道に向かって上がりきる手前に、人目を避けるかのように、ちいさな無人直売場。 100円だったか200円だったかで柿7つをゲット。 飯能駅前の商店街で行きに目を付けておいた和菓子と総菜の店「伊勢屋」で、 みたらし団子と豆大福を購入。 飯能駅ではなんと隊長のだんなさまが現れ、 新栗、さつまいも、みょうがなど、素敵な秋の満腹セットをおみやげにと、 全員に持たせてくれたのでした。ありがとうございました! お弁当を空にして軽くなっていたはずのナップザックが、ふふふ、パンパンに♡ まとめ/ 観るものも歩く地形も、バリエーションに富んでいて、まるで、 出歩き隊の好みに合わせて作られたテーマパークのようでした。 飯能は池袋から西武池袋線急行で52分。 こんなに近くにお伽の森ようなハイキングコースがあったなんて、驚きモモノキでした。 次回は春か夏にぜひリピートしたいと思いました。 ▲
by nabnats
| 2011-11-01 18:17
| 出歩き
1 |
ファン申請 |
||